スターリングシルバー(sterling silver)とは?

スターリングシルバー(sterling silver)という言葉をたまに目にしたり聞いたりしますが、その意味合いをご存知でしょうか?シルバーと付いているため銀と関係するのかなと想像できますがスターリングシルバーというのは、銀925 : 銅75の割合で銀を92.5%含む合金のことを指します。スターリングシルバーは、その純度から別名シルバー925などとも呼ばれ、宝飾品・アクセサリーや食器などに利用され幅広く利用されています。普通私たちがスターリングシルバーと表示されているアクセサリーなどに使用している銀は、実は銅との合金なのですよ。92.5%という数字は、イギリスにおける銀貨の法定純度に由来しており、スターリングシルバー製の1ポンド銀貨は1スターリングとも呼ばれています。また銀と銅の配合の割合で呼び方が異なり、銀の純度が99.99%以上で混じりけなしの純銀のことをサラと呼ばれたりします。しかし、純銀(サラ)は柔らか過ぎて耐久性や強度に欠ける為、スターリングシルバーのように他の金属と混ぜ合金という形で使用されています。

>>> スターリングシルバーを楽天市場で見る!!

スターリングシルバーの表面仕上げの豆知識

スターリングシルバーの表面仕上げによって同じものでも印象がずいぶん違ってきます。
スターリングシルバーの光沢仕上げというのは、表面を細かい研磨剤で滑らかにピカピカに磨き上げたものが表面仕上げです。銀製品の一番美しい仕上げで食器なども含めてこのような仕上げがされているのが多く見受けられます。しかし、傷が目立ちやすいのが欠点というのが光沢仕上げといえます。
スターリングシルバーの白仕上げというのは、熱した薄硫酸を使用して表面を白く仕上げるのですが、あまり一般的とは言えません。見た目はきれいで人気もあるのですが、銀には違いないのでいつかは黒くいぶってきてしまいます。その都度白仕上げをやり直す必要があります。
スターリングシルバーのいぶし仕上げというのは、わざと酸化させていぶし仕上げにしたものです。手入れが一番楽で表面を柔らかい布で拭くぐらいで良い状態を維持できるため人気もあります。
スターリングシルバーの梨地仕上げというのは、金剛砂など硬い砂を吹き付けて表面を荒らします。荒らしたい部分以外にてマスキングをして水といっしょに砂をジョウゴなどでたたきつけて表面を荒らしたりします。

スターリングシルバーのお手入れ方法の豆知識

スターリングシルバーなどシルバー製品は、買った時の光沢がなくなり酸化して黄ばんだり黒ずんだりしますが、そのような時どのようにスターリングシルバーのお手入れをしますか?
スターリングシルバーが酸化した場合、いぶし仕上げの銀製品は柔らかい布で表面を丁寧に拭き取ってあげましょう!中性洗剤などを使用するのもオススメです。しかし思い入れのあるスターリングシルバーなので、もっとお手入れにこだわりたい方は彫金専門店などで販売されている貴金属専用クリーナーをオススメします。
光沢仕上げのスターリングシルバーで細部の模様まで光沢のあるピカピカにしたい!という方は、これも彫金専門店などでシルバークリーナーを使用して下さい。液体の中に浸すだけでびっくりするぐらいきれいになりますよ♪是非、試してみてくださいね。(注意 : いぶし仕上げの銀製品に使用するとすべてが真っ白になります!)あと注意点がもうひとつ!温泉に行くときは必ずシルバー製品は外していったほうがいいと思います。あっという間に真っ黒になってしまう可能性がありますので注意して下さい。
スターリングシルバーなどシルバー製品は、金やプラチナに比べ手入れに多少手のかかるシルバーですが、そのお手入れに比例してスターリングシルバーのもつ魅力を最大限に引き出すこととなり愛着もますます大きくなるという不思議な魅力があります。

>>> スターリングシルバーの最安値を楽天市場で探す!!

Copyright © 2008 スターリングシルバーの愛用者への豆知識